2022年5月26日(木) 10:30~12:00
【2022/5/26(木)10:30〜12:00】今こそ考えたい これからのベトナム人材の活躍
-3.png)
入管庁から公表される在留外国人統計によると、最新数値である2021年6月末の外国人技能実習生の在留数は354,104人となっています。そのうち、在留数トップは、ベトナム人で202,365人と、実に技能実習生全体の57.15%を占めています。
また、同じく入管庁統計によれば、2022年12月末の特定技能在留者数は49,666人で、やはり在留数トップは、ベトナム人の31,721人となっており、全在留数の63.9%となっています。
このように、現在の現業職外国人材(技能実習生、特定技能人材)の大半はベトナム人材となっており、ベトナム人材が現業職おいていかに重要な存在であるかが分かります。
一方で、外国人技能実習生監理団体や、登録支援機関、外国人材紹介会社等の間では、『ベトナム人材から選ばれにくくなってきた』という声がよく聞かれます。
そこで今回はベトナムで常に最先端の取り組みをされている送り出し機関である株式会社エスハイから、社長補佐清水様にご登壇頂き「これからのベトナム人材の活躍」をテーマに、ベトナム現地の実態や、ESUHAI様が経験されてきたベトナム人材が活躍する成功事例、失敗事例をご紹介頂きます。また、株式会社リンクジャパンキャリアの齋藤社長が組織マネジメントの観点から解説を加えていきます。
上記の通り、ベトナム人材は現業職外国人材において、大きなシェアを誇っていますが、ベトナム人材が活躍できるかどうかは、今後、外国籍人材が活躍できる会社作りのために大変重要なテーマだと考えています。
多くの方々にご参考頂ける内容かと思いますので、是非奮ってご参加下さい。
- 日時
2022年5月26日(木) 10:30~12:00
- 主催
株式会社リンクジャパンキャリア
ESUHAI Co.,Ltd
リフト株式会社
- 参加費
- 無料
- 視聴方法
お申込み完了後、別途「視聴用URL」をメールでお送りいたします。
※本ウェビナーは、Zoomを利用して実施いたします。
※インターネット環境があれば、どこからでもご参加いただけます。
- お問い合わせ
- 本ウェビナーに関するお問合せは、メールにてお受けしております。
【リフト株式会社】seminar@lift-group.co.jpまでご連絡下さい。
- 注意事項
・開催時間、プログラムは変更となる場合がございます。
・当日までに視聴用URLが届かない場合、seminar@lift-group.co.jpまでご連絡ください。
・ご参加前にインターネット回線が適切につながっているかご確認ください。
・コロナウイルス感染拡大などの状況に応じて開催を中止する可能性がございます。
- 10:30 ~ 10:35
- オープニング
- 10:35 ~ 10:55
『ベトナムの現地事情・市場変化』
- 10:55 ~ 11:20
『成功・失敗事例から見るベトナム人材の採用と定着』
- 11:20 ~ 11:50
セッション 質疑応答
- 11:50 ~ 12:00
クロージング

2005年 リンクアンドモチベーション入社
中小企業から大手企業まで、規模を問わずに
採用、教育、制度、組織マネジメントのコンサルティングに従事
2018年 リンクインタラック関東南 代表取締役
小中学校に対してALT(ネイティブ英語教師)を派遣する教育事業に従事
約1,000名の外国籍人材をマネジメント
2020年 リンクジャパンキャリア 代表取締役
組織コンサルタントと外国籍人材マネジメントの経験を活かし
「外国籍人材と日本企業のより良い関係性作り」を目指し、
外国籍×現業領域における組織強化サービスを提供

2001年 大学卒業後、日本の大手派遣会社に入社。
2005年 産業カウンセラー資格取得。
2006年 ベトナムKAIZEN吉田スクールの教育カリキュラム作成責任者としてESUHAI CO.,LTDに入社。
約5年間KAIZEN吉田スクールの運営とESUHAIの営業に従事。
2011年4月 日本連絡事務所責任者に就任。
2013年9月 社長補佐兼KAIZEN吉田スクール副校長に就任。

- 1979年北海道函館市出身。 2002年に、早稲田大学政治経済学部を卒業後、株式会社ベンチャー・リンクに入社。 以後一貫して、中堅中小企業へ中期経営計画の策定立案、新規事業進出支援のコンサルティングに従事。
2015年にリフト株式会社設立。
現在は、「Diversity & Inclusionを実現する」を企業運営の目的として、日本での就労を希望する外国人材への職業紹介、支援事業を行っている。
近年は特定技能人材の処遇改善を目指して、特定技能人材国内転職市場の創出にフォーカスして活動している。
一般社団法人外国人雇用協議会理事